カレンダー
注)記事内広告はサーバーの広告です
● スケジュール一覧 ●
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
schazzie
HP:
性別:
女性
職業:
Vocalist
自己紹介:
アメリカ南部の音楽をやっている“SOUTHBAND”のボーカリストです。別ユニット“schazzie club”で、ジャズ&ポップスのライブもやっています。よろしく♪
● 携帯用HOMEPAGE ●
● MAILはこちら ●
Copyright (c) 2007-2012 Schazzie All Rights Reserved.
アメリカ南部の音楽をやっている“SOUTHBAND”のボーカリストです。別ユニット“schazzie club”で、ジャズ&ポップスのライブもやっています。よろしく♪
● MAILはこちら ●
Copyright (c) 2007-2012 Schazzie All Rights Reserved.
最新記事
(02/03)
(01/30)
(01/20)
(01/18)
(01/12)
(01/01)
(01/01)
(12/28)
(12/22)
(12/18)
アーカイブ
ブログ内検索
リンク
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
Southern American Music Band SOUTHBAND's Blog
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は西新宿のカメラマン(両角栄介氏)の事務所で、荒編集した“どん底60周年を祝うライブ”のDVDを観た後、製作費用を出してくれるという方と会うために新宿三丁目へ。
結果、費用を出して貰えることになりました!
というわけで、どん底ライブのDVD、発売決定です!
発売日などは未定ですが、12月にはお届けできるかと。
どうぞよろしくお願いします!
結果、費用を出して貰えることになりました!
というわけで、どん底ライブのDVD、発売決定です!
発売日などは未定ですが、12月にはお届けできるかと。
どうぞよろしくお願いします!
PR
今年も恒例の新宿トラッドジャズフェスティバルの季節となりました。深まる秋の1日、街に溢れるジャズの音色にたっぷりとひたってください。
●日時:11/12(土)・13(日)
11:30~16:30
※ブラスバンドパレードは両日共11:00から
●会場:全20ヶ所
●チケット:各演奏会場フリーパス
★1日券:\3,500/前売り\3,000
★両日券:\5,500/前売り\4,500
※チケットお求めはSCHAZZIEまで
〓SCHAZZIE & JAZZ TRIO〓
●出演日時:11/12(土)
15:50~16:30
●出演会場:Neco Bar
新宿区新宿3-7-3 丸中ビルB1F
℡:03-5361-3099
●メンバー:
・SCHAZZIE(Vocal)
・土岐渓太(Piano)
・加藤久志(Bass)
・橋本達郎(Drums)
●お問合せ:
★実行委員会事務局
http://www.jazz-nagaya.com
03-3341-5009
★SCHAZZIEフォームメール
http://lyze.jp/schazzie/form/1/
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪
●日時:11/12(土)・13(日)
11:30~16:30
※ブラスバンドパレードは両日共11:00から
●会場:全20ヶ所
●チケット:各演奏会場フリーパス
★1日券:\3,500/前売り\3,000
★両日券:\5,500/前売り\4,500
※チケットお求めはSCHAZZIEまで
〓SCHAZZIE & JAZZ TRIO〓
●出演日時:11/12(土)
15:50~16:30
●出演会場:Neco Bar
新宿区新宿3-7-3 丸中ビルB1F
℡:03-5361-3099
●メンバー:
・SCHAZZIE(Vocal)
・土岐渓太(Piano)
・加藤久志(Bass)
・橋本達郎(Drums)
●お問合せ:
★実行委員会事務局
http://www.jazz-nagaya.com
03-3341-5009
★SCHAZZIEフォームメール
http://lyze.jp/schazzie/form/1/
皆様のお越しを心よりお待ちしております♪
昨日の新宿三丁目の老舗バー・どん底の60周年を祝うライブ、おかげさまで無事に終了しました。
折しも一日中雨という悪天候の中、皆さん続々と集まって下さり、予定数を越える満員御礼の状態となり、心より感謝しております。
来て下さった皆さん、本当にありがとうございました。
さて実のところ、どん底は音響がライブ向きではありません。店内が吹き抜けだったり、音が回ってしまって一拍遅れて聞こえたり、スピーカーが壊れていたりと、難点を数えたらきりがないのです。(笑)
しかし、今回はどん底でやらなくては意味がない。家のスピーカーを寄付して設置場所を試行錯誤し、アンプを持ち込み、何度もリハを繰り返してできるだけいい音で聴いていただけるよう苦心しました。
さらに、どん底はもともと歌声喫茶だったのでピアノは置いてありますが、先日も書いたようにドラムはない。そこでジャズフェス事務局長の大将にお願いして、近所の銅羅からドラムのフルセットをお借りし、雨の中をみんなで運んでセッティングしました。
そんなこんなで、今回は思いのほか準備が大変で、本番直前まで動き回っていたし、お客様が全員知り合いというのもまた気が抜けないので、家に帰った頃には心底疲れ果てていました。
それでも、私が最初にライブをやらせてもらったどん底で、どん底の60周年を祝うライブをするということは、私にとっても大きな意義のある素晴らしい思い出となりました。
来て下さった皆さんが喜んで下さり、全員笑顔で帰られたこと、こちらがお礼を言わなければならないのに、お客様の方から、来て良かったと何度も何度もお礼を言われたこと、古い常連さんからは記念のライブをやってくれてありがとうと言われたこと、従業員の皆さんからも楽しかったと言われたこと…。
大変だったけど、やって良かったなぁとしみじみ思いました。
古い常連さんの多いどん底とは対照的に、今回のメンバーは全員20代前半の若手のトリオだったのですが、初めて音出しした時は、正直どうなることかと思いました。一人一人はそれぞれ素晴らしい技術の持ち主ですが、ジャズトリオとしてはどうかと…。しかし、皆一生懸命練習して頑張ってくれたので、本番でその成果がしっかり出せたと思います。
私自身も、ホームに帰ったような気分でのびのびと歌え、全力を出せたと思います。ふと、やはりどん底の常連だった今は亡き学さんも天国で聴いていて、見守ってくれていたのかもしれないと…。
また、今回特別料理を作ってくれたキッチンのトシキ君も、いろいろと考えてくれてアメリカ南部らしいメニューを作ってくれました。これもとても評判が良く、私たちも本番前に食べさせてもらいましたが、本当に美味しかった!
というわけで、今回もたくさんの人の協力と助けがあって、和やかに盛況のうちに終えることができました。関わって下さった全ての皆様に心よりお礼を申し上げます。
アンコールの“聖者の行進”で、全員が手拍子して声を合わせて歌ってくれて会場がひとつになった光景は、けして忘れません。
ありがとうございました!
schazzie
折しも一日中雨という悪天候の中、皆さん続々と集まって下さり、予定数を越える満員御礼の状態となり、心より感謝しております。
来て下さった皆さん、本当にありがとうございました。
さて実のところ、どん底は音響がライブ向きではありません。店内が吹き抜けだったり、音が回ってしまって一拍遅れて聞こえたり、スピーカーが壊れていたりと、難点を数えたらきりがないのです。(笑)
しかし、今回はどん底でやらなくては意味がない。家のスピーカーを寄付して設置場所を試行錯誤し、アンプを持ち込み、何度もリハを繰り返してできるだけいい音で聴いていただけるよう苦心しました。
さらに、どん底はもともと歌声喫茶だったのでピアノは置いてありますが、先日も書いたようにドラムはない。そこでジャズフェス事務局長の大将にお願いして、近所の銅羅からドラムのフルセットをお借りし、雨の中をみんなで運んでセッティングしました。
そんなこんなで、今回は思いのほか準備が大変で、本番直前まで動き回っていたし、お客様が全員知り合いというのもまた気が抜けないので、家に帰った頃には心底疲れ果てていました。
それでも、私が最初にライブをやらせてもらったどん底で、どん底の60周年を祝うライブをするということは、私にとっても大きな意義のある素晴らしい思い出となりました。
来て下さった皆さんが喜んで下さり、全員笑顔で帰られたこと、こちらがお礼を言わなければならないのに、お客様の方から、来て良かったと何度も何度もお礼を言われたこと、古い常連さんからは記念のライブをやってくれてありがとうと言われたこと、従業員の皆さんからも楽しかったと言われたこと…。
大変だったけど、やって良かったなぁとしみじみ思いました。
古い常連さんの多いどん底とは対照的に、今回のメンバーは全員20代前半の若手のトリオだったのですが、初めて音出しした時は、正直どうなることかと思いました。一人一人はそれぞれ素晴らしい技術の持ち主ですが、ジャズトリオとしてはどうかと…。しかし、皆一生懸命練習して頑張ってくれたので、本番でその成果がしっかり出せたと思います。
私自身も、ホームに帰ったような気分でのびのびと歌え、全力を出せたと思います。ふと、やはりどん底の常連だった今は亡き学さんも天国で聴いていて、見守ってくれていたのかもしれないと…。
また、今回特別料理を作ってくれたキッチンのトシキ君も、いろいろと考えてくれてアメリカ南部らしいメニューを作ってくれました。これもとても評判が良く、私たちも本番前に食べさせてもらいましたが、本当に美味しかった!
というわけで、今回もたくさんの人の協力と助けがあって、和やかに盛況のうちに終えることができました。関わって下さった全ての皆様に心よりお礼を申し上げます。
アンコールの“聖者の行進”で、全員が手拍子して声を合わせて歌ってくれて会場がひとつになった光景は、けして忘れません。
ありがとうございました!
schazzie
★明日10/5は
新宿三丁目どん底にて
“どん底60周年を祝うライブ”
【詳細】
http://moblogging.jp/tina/entry/943076
★お料理3品付き飲み放題前売り券は電話予約でも可。まだ間に合います!残席わずか!
どん底ファンの方も、一度どん底に行ってみたいという方も、是非この機会に、あの三島由紀夫も杯を傾けたどん底で一緒に楽しみましょう!
新宿三丁目どん底にて
“どん底60周年を祝うライブ”
【詳細】
http://moblogging.jp/tina/entry/943076
★お料理3品付き飲み放題前売り券は電話予約でも可。まだ間に合います!残席わずか!
どん底ファンの方も、一度どん底に行ってみたいという方も、是非この機会に、あの三島由紀夫も杯を傾けたどん底で一緒に楽しみましょう!
新宿三丁目の老舗「どん底」の60周年を祝うライブ。当日お出しするお料理のメニューが決まりました。
★チリコンカルネ
★ケイジャンスペアリブ
★アメリカ南部風ポテトサラダ
スペアリブとポテトサラダは通常のメニューにはない特別メニューです。水曜日のキッチン担当・加藤トシキが腕によりをかけて作ります。
お料理は、お一人お一人にワンプレートでお出ししますので、遅れて来ても大丈夫!食べそびれることはありません。
「どん底」を知っている皆様も、知らない皆様も、この記念すべき機会に是非お集まり下さい!
★★★チケット絶賛発売中!★★★
※数に限りがありますので、チケットはお早めにお買い求め下さい。
SCHAZZIE'S COCKTAIL LIVE Vol.9
CELEBRATE DONZOKO 60th !!!
《どん底60周年を祝うライブ》
●日時:10/5(水) 19時~2ステージ(入れ替えなし)
●場所:どん底3F
新宿区新宿3-10-2
℡ 03-3354-7749
●料金:¥5,000
飲み放題&料理3品付き
(前売り券 ¥4,500)
●出演:
SCHAZZIE(Vocal)
橋本達郎(Drums)
土岐渓太(Piano)
加藤久志(Bass)
●お問合せ・チケット購入:
どん底またはSCHAZZIEまで
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
★チリコンカルネ
★ケイジャンスペアリブ
★アメリカ南部風ポテトサラダ
スペアリブとポテトサラダは通常のメニューにはない特別メニューです。水曜日のキッチン担当・加藤トシキが腕によりをかけて作ります。
お料理は、お一人お一人にワンプレートでお出ししますので、遅れて来ても大丈夫!食べそびれることはありません。
「どん底」を知っている皆様も、知らない皆様も、この記念すべき機会に是非お集まり下さい!
★★★チケット絶賛発売中!★★★
※数に限りがありますので、チケットはお早めにお買い求め下さい。
SCHAZZIE'S COCKTAIL LIVE Vol.9
CELEBRATE DONZOKO 60th !!!
《どん底60周年を祝うライブ》
●日時:10/5(水) 19時~2ステージ(入れ替えなし)
●場所:どん底3F
新宿区新宿3-10-2
℡ 03-3354-7749
●料金:¥5,000
飲み放題&料理3品付き
(前売り券 ¥4,500)
●出演:
SCHAZZIE(Vocal)
橋本達郎(Drums)
土岐渓太(Piano)
加藤久志(Bass)
●お問合せ・チケット購入:
どん底またはSCHAZZIEまで
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
先日のスタジオリハの録音を聴いてみました。
出来上がりが遅れていて、内心かなり心配していたのですが、リハの回数を重ねるごとに目に見えて進化しており、各自がちゃんと研究し練習を積んで来ているなというのが分かって非常に嬉しかったです。
特に今回力を入れているのがクラシック曲のジャズ化なのですが、よく知られているクラシックの曲を4曲メドレーにしてやることになりました。
これが意外にもとても面白い!クラシックは退屈と思われる方もいるでしょうが、8分を越える長い演奏でも全く退屈しません(この場合私は聴き手なのでお客様と同じ目線です)。予想していた以上にいい物ができそうで、本番が非常に楽しみです。
これからさらに細かいところを修正して、入念に仕上げる予定。いい演奏はジャンルを問わず感動を生むものだという事を是非証明したいと思います。
というわけで、私自身も頑張らなきゃ!と思うと同時に、わくわくして来ましたよ。
10月5日は、皆さんに素晴らしい演奏をお聴かせできると思います。どうぞお楽しみに!
出来上がりが遅れていて、内心かなり心配していたのですが、リハの回数を重ねるごとに目に見えて進化しており、各自がちゃんと研究し練習を積んで来ているなというのが分かって非常に嬉しかったです。
特に今回力を入れているのがクラシック曲のジャズ化なのですが、よく知られているクラシックの曲を4曲メドレーにしてやることになりました。
これが意外にもとても面白い!クラシックは退屈と思われる方もいるでしょうが、8分を越える長い演奏でも全く退屈しません(この場合私は聴き手なのでお客様と同じ目線です)。予想していた以上にいい物ができそうで、本番が非常に楽しみです。
これからさらに細かいところを修正して、入念に仕上げる予定。いい演奏はジャンルを問わず感動を生むものだという事を是非証明したいと思います。
というわけで、私自身も頑張らなきゃ!と思うと同時に、わくわくして来ましたよ。
10月5日は、皆さんに素晴らしい演奏をお聴かせできると思います。どうぞお楽しみに!