カレンダー				
				
				注)記事内広告はサーバーの広告です
● スケジュール一覧 ● 				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					プロフィール				
				
HN:
	
schazzie
HP:
	
性別:
	
女性
職業:
	
Vocalist
自己紹介:
	
アメリカ南部の音楽をやっている“SOUTHBAND”のボーカリストです。別ユニット“schazzie club”で、ジャズ&ポップスのライブもやっています。よろしく♪
● 携帯用HOMEPAGE ●
● MAILはこちら ●
Copyright (c) 2007-2012 Schazzie All Rights Reserved.
 
				アメリカ南部の音楽をやっている“SOUTHBAND”のボーカリストです。別ユニット“schazzie club”で、ジャズ&ポップスのライブもやっています。よろしく♪
● MAILはこちら ●
Copyright (c) 2007-2012 Schazzie All Rights Reserved.
					最新記事				
				(02/03)
(01/30)
(01/20)
(01/18)
(01/12)
(01/01)
(01/01)
(12/28)
(12/22)
(12/18)
				
					アーカイブ				
				
					ブログ内検索				
				
					リンク				
				
					最新トラックバック				
				
					カウンター				
				
					アクセス解析				
				
					フリーエリア				
				
				Southern American Music Band SOUTHBAND's Blog			
			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						柴田元幸訳、ジャック・ロンドン『火を熾す』の中の一篇「一枚のステーキ」を読んでいて、冒頭に何だこれは?と思う部分があって、すっかり考え込んでしまった。
「パンの最後のひとかけらでトム・キングは皿から小麦ソースの最後のひとしずくを拭きとり、その一口をゆっくり、考え深げに噛んだ。…」
という何の変哲もない一節だが、はてさて「小麦ソース」とは何ぞや?
舞台はオーストラリアだから、食生活はほぼアメリカと同じようなものと思うが、だとしたら「小麦ソース」とはグレイビーソースのことではないのか?
しかし、もう若くはない落ちぶれたボクサーが、たった一枚のステーキさえも食べられずに力尽き、若さ溢れる相手に負けてしまう話だから、グレイビーを作る肉汁があるはずもない。
それに、柴田さんともあろう翻訳者が、グレイビーソースを知らないわけもなく、敢えて「小麦ソース」と訳したのには何かワケがあるのだろう。
あるいは、私の知らない小麦を使ったソースがあるのかも…というのは大いにあり得ることだが、文章中にソースをかけたはずの料理の描写は出てこないので、それを推測することはできない。
あまりにも貧しいので、メインディッシュはソースのみということも考えられる。だとしたら、正真正銘小麦だけのソースなのか…。
などなど、原文がないことにはどうにも埒があかないことを考え込み、気になって眠れなくなっているという…。
例えば、ニューオーリンズのレッドビーンズ&ライスを「あずきご飯」と訳すような、そんな身も蓋もない訳を柴田さんがするとは思えないので、たかが「小麦ソース」ごときの話なのだが、どうにも気になって仕方がない。

																								「パンの最後のひとかけらでトム・キングは皿から小麦ソースの最後のひとしずくを拭きとり、その一口をゆっくり、考え深げに噛んだ。…」
という何の変哲もない一節だが、はてさて「小麦ソース」とは何ぞや?
舞台はオーストラリアだから、食生活はほぼアメリカと同じようなものと思うが、だとしたら「小麦ソース」とはグレイビーソースのことではないのか?
しかし、もう若くはない落ちぶれたボクサーが、たった一枚のステーキさえも食べられずに力尽き、若さ溢れる相手に負けてしまう話だから、グレイビーを作る肉汁があるはずもない。
それに、柴田さんともあろう翻訳者が、グレイビーソースを知らないわけもなく、敢えて「小麦ソース」と訳したのには何かワケがあるのだろう。
あるいは、私の知らない小麦を使ったソースがあるのかも…というのは大いにあり得ることだが、文章中にソースをかけたはずの料理の描写は出てこないので、それを推測することはできない。
あまりにも貧しいので、メインディッシュはソースのみということも考えられる。だとしたら、正真正銘小麦だけのソースなのか…。
などなど、原文がないことにはどうにも埒があかないことを考え込み、気になって眠れなくなっているという…。
例えば、ニューオーリンズのレッドビーンズ&ライスを「あずきご飯」と訳すような、そんな身も蓋もない訳を柴田さんがするとは思えないので、たかが「小麦ソース」ごときの話なのだが、どうにも気になって仕方がない。
PR
					この記事にコメントする
				